
- 指板(フレットボード)の音名を学んでいきます。
指板の音名の把握は、ギター上達への足がかりとなりますので、少しずつ覚えていきましょう。

目次
「最優先の7音」から覚えましょう
ギターを弾く上で重要な音から優先的に覚えていきましょう。 ギターを始めたての頃は、ローポジションのコードを弾く機会が多くなります。 例えば、C、F、G、D、Eコードなどです。 その上で、コードをより理解するために、ルートを意識する必要があります。 その、「ルート」を理解するうえで、音名を最低限覚える必要があるのです。 6弦開放弦から3フレットまで、 5弦開放弦から3フレットまで、 4弦開放弦まで。 これで、C、D、E、F、G、A、B、7つの音が出揃います。 まずはこれらを覚えることを目標としていきましょう。

【ポイント1】少しずつ覚える
指板の音名は一気にすべてを覚える必要はありません。 焦らず、必要になった箇所から覚えていきましょう。

【ポイント2】規則性を知ることがコツ
丸暗記は限界がありますし、困難な道のりです。 徐々に規則性を知っていきましょう。 そうすると、途中から、芋づる式にわかるようになります。 とりあえず下記だけでも頭に入れておくと理解が速まるでしょう。
- EとFは半音(すぐ隣のフレット同士)
- BとCは半音(すぐ隣のフレット同士)
- それ以外は全音(間に1フレットの隙間あり)
最優先の7音の場所を覚えましょう

6弦
6弦開放弦はE 6弦1フレットはF 6弦3フレットはG
5弦
5弦開放弦はA 5弦2フレットはB 5弦3フレットはC
4弦
4弦開放弦はD
まとめ
以上です。
最優先に覚える7音を掲載しました。ご参考になれば幸いです。


ギター上達の近道!専属インストラクターから習ってみよう!
ギターを独学で進める上でのデメリットは「常に自己判断」ということです。 また、「知識」のみが先行し、「経験値」が育ちにくいものです。 わからないことがあったらすぐに聞ける環境、次に自分がするべきことが見える環境、 それがプライベートレッスンです。 インストラクターとキャッチボールしながら前に進んでいきましょう。
