最初に覚えるドレミファソラシド|無料ギター講座 by ギターナビ
目次
- 1 【解説】ギターで最初に覚えるドレミファソラシド
- 2 ドレミファソラシドを覚えるメリット
- 3 【実践】ギターのドレミファソラシド
- 4 ギターのドレミファソラシド(ダイアグラム)
- 5 ギターのドレミファソラシドを弾いてみましょう
- 6 (1)ドレミファソラシド
- 7 (2)上昇と下降
- 8 【曲】レパートリーチャレンジ
- 9 かえるのうた
- 10 チューリップ
- 11 ぶんぶんぶん
- 12 メリーさんのひつじ
- 13 きらきら星
- 14 ロンドン橋
- 15 ちょうちょう
- 16 ハッピーバースディトゥユー
- 17 小さな世界
- 18 【まとめ】ギターで最初に覚えるドレミファソラシド
- 19 【次のおすすめ】
- 20 ギター上達の近道!専属インストラクターから習ってみよう!
【解説】ギターで最初に覚えるドレミファソラシド
どんな楽器でもまずはドレミファソラシドを覚えるところから始まります。 ギターの場合、左手で場所を押さえて右手で弦を弾く、両手のアクションではじめて1つの音が鳴りますので、ピアノと比べるとちょっと大変ですが、頑張って覚えていきましょう。
ドレミファソラシドを覚えるメリット
ドレミファソラシドを覚えることはスケール(音階)を習得する第一歩となります。曲のメロディは必ず何らかのスケール(音階)で作られているので、それが分かると、 (1)曲の習得が早くなる (2)曲が忘れにくくなる (3)応用が効くようになる (4)より音楽を深く味わうことができる 等のメリットがあります。 逆に知らないままで曲をコピーしていると、 (1)ただ指定された場所を押さえているだけで、そこを押さえる意味がわからない (2)曲を覚えるのに時間がかかる (3)応用が効かない 等のデメリットがあります。 ギターをスタートさせたらなるべく早めにスケール(音階)に取り組みましょう!
【実践】ギターのドレミファソラシド
ギターのドレミファソラシド(ダイアグラム)
ダイアグラム(ギターのフレットボード上の押さえる場所を示した図)だと下記のようになります。

ギターのドレミファソラシドを弾いてみましょう
タブ譜を見ながら弾いてみましょう。
0と書いてあるのは開放弦ですので、左指は何も押さえません。
焦らず、ゆっくりと弾きましょう。
うまく弾けたら下降パターン、ドシラソファミレドも挑戦してください。
(1)ドレミファソラシド
(2)上昇と下降

【曲】レパートリーチャレンジ
ドからドまでの1オクターヴを覚えると、簡単な童謡、世界の名曲が弾けるようになります。挑戦してみてください。
かえるのうた

チューリップ

ぶんぶんぶん

メリーさんのひつじ

きらきら星

ロンドン橋

ちょうちょう

ハッピーバースディトゥユー

小さな世界

【まとめ】ギターで最初に覚えるドレミファソラシド
いかがだったでしょうか? ドレミファソラシドの場所を覚え、練習し、曲に繋げていくステップを体験していただきました。 世界の名曲もドレミファソラシドで作られていることが分かったかと思います。 しかし、スケールの世界はまだまだ奥が深いです。 ギターの場合、あらゆるポジション、あらゆるキー、あらゆるスケールの種類を今後習得していくことになります。 今回は最初の第一歩でした。 頑張って練習に励んでみてください!
【次のおすすめ】


ギター上達の近道!専属インストラクターから習ってみよう!
ギターを独学で進める上でのデメリットは「常に自己判断」ということです。 また、「知識」のみが先行し、「経験値」が育ちにくいものです。 わからないことがあったらすぐに聞ける環境、次に自分がするべきことが見える環境、 それがプライベートレッスンです。 インストラクターとキャッチボールしながら前に進んでいきましょう。
